キノコの自省録

日々適当クリエイト

電子工作

IoT智絵里アラームを作ろうと思う(8) - ソフトウェア編

下書きから発掘。何かを書き直そうとしたっぽいんですが、全く覚えていないのでそのままポスト。 とりあえず智絵里アラームのソフト編です。どんな構造になっているのか説明します。 設計 ソフトウェアの機能ブロックを図に表すとこんな感じになっています。…

IoT智絵里アラームを作ろうと思う(7) - 動画投稿しました

動くようになったので、動画編集して投稿しました。 智絵里のフィギュアを目覚ましに改造した ソフトに関しては、今のところGitHubにアップする予定です。 一応説明エントリも書く予定。 とりあえずアラームとしての最低限の機能は持ってますが、ぶっちゃけ…

IoT智絵里アラームを作ろうと思う(6) - デコレーション編

前回の続き。 ただの木箱では寂しいので、装飾を施します。 工程1 ニス 完全なる生木だったので、ウレタンニスを塗りました。実は結構前に塗りました。2度塗りしています。 工程2 草 脚の土台に草を敷いてみます。100均(DAISO)で買ってきた人工芝です。 接着…

IoT智絵里アラームを作ろうと思う(5) - 電子回路実装編2

前回の続き。 スピーカー・アンプ回路やり直し スピーカー、アンプ回路ですが…… どこか接触が緩いのか、音声が途切れ途切れになることがある 立ち上げると、プツプツノイズが断続的に発生する トランジスタのベース電流を一度カットしないと再生できない や…

IoT智絵里アラームを作ろうと思う(4) - 電子回路実装編

前回の続き。 前回、箱に納まるよう部品を色々調達したので、今回は粛々と実装。 とりあえず、最終的な回路はこちら。 この通り、回路自体はかなりシンプルなので、はんだ付けと圧着を間違えないようにやるだけなんですが、思った通りに動かないとはままある…

IoT智絵里アラームを作ろうと思う(3) - 電子部品調達編

前回の続き。 前回紹介した通り、中に実装する回路は大まかにこんな感じ。 回路自体はかなりシンプルなものの、これを百均の木箱に取り付ける部品選定に難儀。 箱が小さい この箱、外見はそこそこサイズあるように見えるんですけど、中は結構狭いです。 実測…

IoT智絵里アラームを作ろうと思う(2) - ソフト・ハード概念設計編

前回の続きです。智絵里フィギュアの土台に電子回路入れて、目覚ましを作ろうプロジェクト。 目覚まし概要 目覚まし時計なので、時計表示やアラーム設定ができるディスプレイ、操作ボタンなどなど必要かな、と考えたのですが、 欲しいのはアラームであって、…

フィギュアに電子回路を取り付けて目覚ましにする

フィギュアやプラモ(特にガンプラ)ってエレクトロニクスと抱き合わせると、もっと面白く、表現豊かになるんじゃないかなと、前々から漠然と考えてました。といっても、実際に駆動させるとなると、それは材料からやり直しになる上、造形師の協力が必要なの…

RaspberryPiでGPIO(I2S)を使ってマイクから録音する

RaspberryPiで録音方法について調べると、大抵USBマイクの紹介記事が見つかります。USBマイクは楽ですが、USB-Aが必要なのでRaspberryPi Zeroの場合はmicroB→HostA変換する必要がありますし、そもそも場所を取るので取り付けに困ったりします。特に、小型化…

RaspberryPi ZeroでGPIOを使って音声出力をするお話(2)

以下の続編(解説編)です。音声出力というより、どちらかというとGPIOのAlternative Functionの話です。 kinokorori.hatenablog.com そもそも一体何をしているのか dtoverlayを使用した方法では、以下のような指定をして、PWMを有効にしました。 dtoverlay=…

RaspberryPi ZeroでGPIOを使って音声出力するお話

RaspberryPi Zero(W)は3.5φジャックがないので、音声出力はHDMIかGPIOを利用して頑張るしかありません。GPIOを使って音声出力するお話は、既にいくつかの方々がまとめられています。 Raspberry Pi Zero のGPIOを利用した音声出力 – Roguer https://learn.ada…

RaspberryPiでOLED液晶モジュールに出力する文字のフォントを変えたり日本語を出したり

この続き。 RaspberryPiを使ってHiLetgo 0.91" I2C シリアルLCDモジュールを表示させてみる - キノコの自省録 対象製品はこれ。今売り切れてますね……。 HiLetgo 0.91" IIC I2C シリアルOLED液晶ディスプレイモジュール 128x32 3.3V/5V AVR PIC Arduino UNO M…

ESP-WROOM-02のライターを作る

SwitchScienceに、ESP-WROOM-02の開発ボードが売っていますが、これはFTDIのUSBシリアルモジュールとLDOレギュレータが最初から乗っている上、書き込みモードとフラッシュブートモードが切り替えられ、形も非常におさまりが良い優れものですが、単価1944円と…

RaspberryPiを使ってHiLetgo 0.91" I2C シリアルLCDモジュールを表示させてみる

送料無料の上にとても安価なHiLetgo品をAmazonでたまに買うのですが、HiLetgo製品の中に、420円で買えるLCDモジュールがあります。 HiLetgo 0.91" IIC I2C シリアルOLED液晶ディスプレイモジュール 128x32 3.3V/5V AVR PIC Arduino UNO MEGA [並行輸入品] カ…

RaspberryPi ZeroとESP-WROOM-02を繋いでみる

RaspberryPi ZeroにはWiFiモジュールがないので、単独ではネットワークに接続できません。解決方法として、ZeroをホストにしてUSBでWiFiドングルを繋ぐ、というのが一番早そう(試してはいませんが)ですが、ESP-WROOM-02なるWiFiモジュールが巷で評判だった…

RaspberryPi ZeroをMacとUSB OTGで繋いで制御するまで

RaspberryPi Zeroが手に入りやすくなっていたので、購入してみました。購入はKSYから。料金はZero本体が600円、送料・支払い手数料が700円、消費税104円で合計1404円でした。本体より手数料の方が高いですね。ちなみにWiFiなしモデルです。 接続に必要なケー…

Raspberry pi + YMZ294用MMLプレーヤーコード公開

Raspberry pi + YMZ294用MMLプレーヤーのソースコードをgithubに公開しておきました。ライセンスはMIT。 GitHub - kinokorori/rpi_psg_mml: MML player using Raspberry Pi with YMZ294(PSG). 使い方はREADME_ja.mdを参照してください。ごく一般的な再生のみ…

Raspberry Pi + YMZ294でのノイズ対策にコンデンサを使用する

前回はアナログフォトカプラでスピーカーを絶縁し、ノイズの少ない電源を用意しました。 kinokorori.hatenablog.com 今回はコンデンサでノイズ除去。アンプ周辺の回路図はこんな感じにしました。47μFはアルミ電解コンデンサです。ちなみに今までサボってYMZ2…

Raspberry Pi + YMZ294でのノイズ対策にアナログフォトカプラを使ってみる

前のエントリで、ドレミファソラシドを鳴らしてみましたが、凄くノイズが乗っています。 Raspberry piでYMZ294を鳴らす - キノコの自省録 ラズパイに挿しただけで、ピギャーピーという感じのけたたましいノイズが乗ります。以下のエントリの時にも書きました…

PSGで風色メロディ

YMZ294のみ使用して、風色メロディを鳴らしてみました。PSG3音を使用しています。ノイズサウンドはなし。 【ニコニコ動画】【PSG】8Bit 風色メロディ 今回はRaspberry Piを使用したのですが、めちゃくちゃ環境ノイズが乗ってます。一応1m300円くらいのシール…

X分音符の時間長と音階周波数の計算メソッド

YMZ294を弄っていて必要になったので、公開しておきます。これ使って風色メロディ鳴らすことができたので、たぶん合っていると思います。 今Raspberry piで遊んでいるので、コードはpythonです。 # ymz294_util.py # -*- coding:utf-8 -*- __scale_freq = []…

YMZ294のエンベロープについて

ちょっぴりとっつきにくいYMZ294のエンベロープについて。 YMZ294には、音量を増減させるためのエンベロープ機能が用意されています。音量だけなので、今ならソフトウェア的に強引に変えたり、回路工夫すればこれ使わなくても表現できますけど、せっかく用意…

YMZ294で音が鳴らないときのチェック項目

一通り鳴らないやらかしをやったので、備忘録的に。 配線は間違っていないか YMZ294以前の話というか基本中の基本ですが、何しろ線が多いので、よくミスります。例えば、Arduino NanoでPORTDを使用する時、D0とD1を逆にしないよう気を付けましょう。 また、…

Raspberry piでYMZ294を鳴らす

ArduinoでYMZ294を鳴らした記事はよく見ますが、Raspberry piで試した人は見当たらなかったので試してみました。 ちゃんと鳴ります。 3.3V問題 Raspberry piのGPIOは3.3Vです。YMZ294は基本5V動作っぽいので、3.3Vで大丈夫か、と思ったのですが、大丈夫でし…

Raspberry piを乗っけて超信地旋回する

この前作ったシアーハートアタックは、熱源探索するために、その場で回転する動作をプログラムしています。 kinokorori.hatenablog.com キャタピラの旋回 そもそもキャタピラで旋回ってどうやるのか、これ作る前は知らなかったんですが、片側のキャタピラを…

MLX90614をRaspberry piで使う

前回紹介したシアーハートアタックの熱源探知には、赤外線温度センサーを使用しています。 赤外線温度センサーは、非接触で対象物の温度を測ることのできる温度計です。 kinokorori.hatenablog.com 今回使用したのは、MelexisのMLX90614という赤外線温度セン…

熱源に向かって自走するシアーハートアタックを作った

ジョジョの奇妙な冒険第4部に登場する、遠隔操作型のスタンド「シアーハートアタック」を自作しました。 シアーハートアタックとは 吉良吉影のスタンド「キラークイーン」の左手から発射される爆弾戦車 脚はキャタピラ 熱源に向かって自動追尾する 丸っこい…