キノコの自省録

日々適当クリエイト

フーリエ変換のナイキスト周波数についてもう少し

音(声)の高低を検出する方法を真面目に書く
http://d.hatena.ne.jp/kinokorori/20130328/1364469421

この記事に最近ナイキスト周波数について記述を追加しました。
……追加しましたが、ちょっとだけのつもりが長くなった割に説明不足で、
なんだかよくわからなくなりました。なので、再度書き直しします。


ナイキスト周波数

ナイキスト周波数とは、サンプリング周波数の半分の周波数のことです。
一般的なwav形式のサンプリング周波数44100Hzならば、22050Hzということです。
これが、FFTで正しく検出できる、最大の周波数となります。


つまり、検出したい周波数があるならば、その倍のサンプリング間隔が必要ということです。
これを標本化定理と言います。
標本化とはサンプリングのことですので、サンプリング定理とも言います。


折り返し雑音

44100Hzでは話がしづらいので、もう少し周波数を下げてお話しします。
20Hzのサンプリング間隔ですと、ナイキスト周波数は10Hzになります。
では、ここに15Hzの周波数成分を含む信号が入ったときはどうなるでしょうか?

標本化定理により、15Hzは正しく検出できない、というのは上述の通りです。
15 - 10 = 5Hz分、折り返して跳ね返ってきます。
つまり、10 - 5 = 5Hzの信号に重畳されてしまいます。
本当は5Hzじゃないのに、5Hzの信号として扱われるので、ノイズとして顕在化します。
これを折り返し雑音(エイリアシング)と言います。


折り返し雑音を避けるため、高周波成分は、
サンプリング前にローパスフィルタでカットするということが良く行われるようです。


図解

「15Hzが5Hz?意味わからん。三角関数だし円運動だから折り返してきそうなのはなんとなくわかるが。」
みたいな感想を抱くことでしょう。
このナイキスト周波数は”標本化”定理、つまり連続信号を離散信号に落とした時に発生します。
アナログ世界ではなく、デジタルです。インテグラルではなくシグマです。

図を見ると一発でわかります。
下の図は、1秒間に100個のサンプリングを行った場合(つまりサンプリング周波数100Hz)に、
5Hzと15Hzのサイン波を図示したものです。


点をつないで連続波形にしているので、100Hzということがわかりにくいですが、
離散表現にすると、下の図のようになります。

この棒が立っているところだけが、実際に観測された(デジタル化された)値です。
見た通り、5Hzと15Hzは、明らかに別物だということがわかります。
当たり前だろ何言ってんだこいつレベルです。


さて、サンプリング間隔を1秒間に100個から、1秒間に20個に落としてみましょう。
すなわち、サンプリング周波数20Hzです。
ナイキスト周波数10Hzなので、15Hzは正しく検出できないはずです。
では、まずは5Hzのサイン波から。

次は15Hzのサイン波です。

なんと、15Hzに見えません。5HzをX軸で反転させたように見えます。
これを線で滑らかに補間して図示すると、こんな感じになります。

原信号は15Hzにも関わらず、完全に5Hzの信号に見えます。位相が反転しているだけです。


同じように、12Hzでも考えてみましょう。
ナイキスト周波数10Hzなので、2Hz折り返してきます。
つまり8Hzと12Hzが同じに見えるはずです。
まずは8Hzです。


次に12Hz。


やはりX軸で反転したグラフになります。


これらの図の通り、ナイキスト周波数を上回る周波数の信号は、正確に復元できないことがわかります。
口で説明しても、なんだかわかったようなわからないような感じがしますが、
実際に図示すると割とイメージが掴みやすい現象だと思います。
数学的に、数式からも証明できます(私ができるとは言ってない)。