キノコの自省録

日々適当クリエイト

2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

プロダクト設計にはDtoDの当てはまりが良さそう……な気がする

タイトル通り、かなりフワっとしているお話になります。 上流設計、特にどういう製品を作っていこうか、というプロダクト設計には、DtoD(Discover to Deliver)というフレームワークの当てはまりが良さそうだなあと思ったお話です。 私自身、DtoDについて詳し…

PSGで風色メロディ

YMZ294のみ使用して、風色メロディを鳴らしてみました。PSG3音を使用しています。ノイズサウンドはなし。 【ニコニコ動画】【PSG】8Bit 風色メロディ 今回はRaspberry Piを使用したのですが、めちゃくちゃ環境ノイズが乗ってます。一応1m300円くらいのシール…

音符の長さの計算式

半分はおおまぬけな話。 以前のエントリで、音符の長さとテンポから、実時間長を計算する式を公開しました。 X分音符の時間長と音階周波数の計算メソッド - キノコの自省録 数式とプログラムで表現すると、こんな感じです。 【数式】 (T=テンポ, L=X分音符, …

パーティクルで魔法エフェクト(3) - 氷魔法編

関連記事 パーティクルで魔法エフェクト(1) - 炎魔法編 - キノコの自省録 パーティクルで魔法エフェクト(2) - 光魔法編 - キノコの自省録 ウィッチクライドでは、いくつかの魔法をParticle Systemを使って表現しています。 今回は氷魔法を紹介。 氷魔法概要 …

パーティクルで魔法エフェクト(2) - 光魔法編

関連記事 パーティクルで魔法エフェクト(1) - 炎魔法編 - キノコの自省録 ウィッチクライドでは、いくつかの魔法をParticle Systemを使って表現しています。 今回は光魔法を紹介。 光魔法概要 ウィッチクライドの攻撃魔法は、エフェクトを詠唱の長さに応じて…

ソフト屋の技術区分

どうも非ソフト・非技術サイドからだと、一口にソフト屋といっても、いろんな人がいることがわかりにくいようです。というか、ソフト屋でもよくわかってないことが多い気がします。 ソフトと一括りにしてしまうと、組み込みでドライバー作っている人に、「We…

X分音符の時間長と音階周波数の計算メソッド

YMZ294を弄っていて必要になったので、公開しておきます。これ使って風色メロディ鳴らすことができたので、たぶん合っていると思います。 今Raspberry piで遊んでいるので、コードはpythonです。 # ymz294_util.py # -*- coding:utf-8 -*- __scale_freq = []…

YMZ294のエンベロープについて

ちょっぴりとっつきにくいYMZ294のエンベロープについて。 YMZ294には、音量を増減させるためのエンベロープ機能が用意されています。音量だけなので、今ならソフトウェア的に強引に変えたり、回路工夫すればこれ使わなくても表現できますけど、せっかく用意…

YMZ294で音が鳴らないときのチェック項目

一通り鳴らないやらかしをやったので、備忘録的に。 配線は間違っていないか YMZ294以前の話というか基本中の基本ですが、何しろ線が多いので、よくミスります。例えば、Arduino NanoでPORTDを使用する時、D0とD1を逆にしないよう気を付けましょう。 また、…

Raspberry piでYMZ294を鳴らす

ArduinoでYMZ294を鳴らした記事はよく見ますが、Raspberry piで試した人は見当たらなかったので試してみました。 ちゃんと鳴ります。 3.3V問題 Raspberry piのGPIOは3.3Vです。YMZ294は基本5V動作っぽいので、3.3Vで大丈夫か、と思ったのですが、大丈夫でし…